収入基準について教えてください。(公営住宅)

公開日:2025年02月25日

更新日:2025年02月28日

ページID : 708

収入基準とは

収入基準とは、公営住宅に入居するために満たす必要がある世帯の所得基準です。

収入基準は一般階層と裁量階層に分けれらています。

(一般階層)158,000円まで入居できます。

(裁量階層)214,000円まで入居できます。

裁量階層として主に挙げられるのが、高齢者世帯、子育て世帯、障害者世帯があります。

(高齢者世帯)入居者が60歳以上かつ同居者が60歳以上又は18歳未満で構成

(子育て世帯)入居者に中学生を卒業するまでの子がいる世帯

(障害者世帯)入居者及び同居者に障害を有する者がいる世帯

公営住宅法施行令に基づき、年間の総所得から各種控除を差し引き、12月で除した金額を世帯収入認定額といい、この金額が収入基準を下回る場合入居することができます。

世帯収入認定額の計算方法

世帯収入認定額の計算方法は次のとおりです。

世帯収入認定額=(年間総所得ー各種控除)÷12ヶ月

また各種控除は、個人の所得から差し引くものと総所得から差し引くものに分かれます。

個人の所得から差し引く控除
基礎控除            個人所得を上限に10万円まで(給与又は年金受給者に限る)
寡婦控除 基礎控除後の個人所得を上限に27万円まで
ひとり親控除 基礎控除後の個人所得を上限に35万円まで
総所得から差し引く控除
同居親族等控除 同居者、同一生計配偶者又は別居扶養親族1人につき38万円
老人扶養等控除 70歳以上の同一生計配偶者又は別居扶養親族1人につき10万円
特定扶養親族控除 16歳以上23歳未満の扶養親族1人につき25万円
障害者控除 障害を持つ入居者又は扶養親族1人につき27万円
特別障害者控除 特別障害を持つ入居者又は扶養親族1人につき40万円

 

収入認定額の計算例

世帯構成を次のとおりとします。

世帯構成

 

続柄 年齢 所得
名義人 本人 68歳 1,500,000円
同居者1 71歳 90,000円
同居者2 16歳 0円

この場合の個人の所得から差し引くべき控除は次のとおりです。

個人所得から差し引くべき額
  控除種類 控除額
本人 基礎控除 100,000円
基礎控除 90,000円
なし 0円

また、総所得から差し引くべき額は次のとおりです。

世帯所得から差し引くべき額
控除種類 人数 控除額
同居親族等控除 2人 760,000円
老人扶養等控除 1人 100,000円
特定扶養親族控除 1人 250,000円

この内容をもとに計算すると次のとおりとなります。

世帯収入認定額=(1,590,000円-190,000円-1,110,000円)÷12ヶ月=24,166円

計算結果は24,166円となり、収入基準を満たしていることとなります。

 

この記事に関するお問い合わせ先

小値賀町 建設課 建設管理班 管理係
長崎県北松浦郡小値賀町笛吹郷2376番地1
電話番号:0959-56-3111
ファックス番号:0959-56-4185

お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)